「マサルグリーン」のマサルです。
去年から飼育しているアカハライモリの15cm水槽から27cm水槽への引っ越しの様子です。
元々はアクアリウム専門でしたが、ここ数年はアカハライモリの飼育にハマっています。
餌も人工飼料で良いのと陸地も作れるのでレイアウトの幅も広く、イモリのユニークな動きが気に入っています。

引っ越し先の27cmキューブです。照明はChihirosで明るさや色味を調整できます。
あまり明るくしすぎるとコケが増えるので光量は控えめにしています。

アカハライモリは脱走するらしいのでフタを作成しました。
L字の木製の細い棒を水槽の幅に合わせてカットしボンドで接着し、やすりで角を滑らかにしています。


黒いネットもボンドで接着しています。
防腐と防水の為にワックスを塗りました。

溶岩石で陸地部分を作成しました。濾過フィルターは入れないので、溶岩石にバクテリアが住みつけばと期待しています。流木は細くて小さいのにして飼育の邪魔にならない場所に配置。
石は崩れないように接着剤で固定しました。


植えれる君を溶岩石の陸地部分に置き(水を吸い上げる感じに)その上に家にあったホソバオキナゴケをのせました。小さいシダ植物もホソバオキナゴケから生えていたのでそのまま乗せました。
底床はGEXのリバーブレンドにしました。水洗い不要なのが楽で見た目も明るく、コケも生えにくいです。
これとGEXの天然砂のナチュラルパウダーを混ぜています。

水草のピグミーチェーンサジタリア(水上葉)と奥にクリプトコリネのルーケンス
陸上部分にコウヤノマンネングサを入れてました。
数日してからアカハライモリを入れて引っ越し完了しました。
陸地をウロウロしたり、奥の石の高いところに登っていました。


三ヶ月後、雑草のようだったシダが茂って良い感じに。ちょうどアカハライモリの陸上での隠れ家になっているのでシダの下で休んでいる事もあります。
ピグミーチェーンサジタリアは水中化して細くなりました。

フィルター無しでほぼ足し水で維持出来ています。
コメント
コメント一覧 (2件)
Fantastic blog you have here but I was wondering if you knew of
any community forums that cover the same topics discussed in this article?
I’d really like to be a part of group where I can get opinions from
other experienced people that share the same interest.
If you have any recommendations, please let
me know. Thanks a lot!
見ていただいてありがとうございます!
同じようなコミュニティはわからないのですが
もしあれば教えてください^^